できる子に聞いた『英語の問題の解き方』③
こんにちは。 とお考えの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
しなやかに時代を駆け抜ける子どもを育てる
明青学院 塾長の関口智明です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明青学院では
12月25日(水)~1月7日(火)で
冬期講習を行ないます。
中1・中2生は英数の復習
中3生は、5教科の受験対策です。
中1・中2受講コースは、
20時間・30時間・40時間を選択できます。
塾生以外の方は、
中1生:先着2名、中2生:先着4名、中3生:満席
となっております。
「本気で成績を上げたい!」
受験生の皆さん、勉強は一生懸命しているんだけど、
なかなか結果が出せないことってないですか。
今日から数回にわたって、結果を出すための心構えや
設問の解き方、勉強法などをQ&A形式でお伝えして
いきます。
卒塾生を含め「できる子」に直接聞いた内容ですので
何か参考になれば・・・
Q2:長文問題ができないのですが、どうしたら
できるようになりますか。
A:長文の内容を理解するためには、ある程度、単語を
知っている必要があります。
解き方としては、
①英文の前に大問の場面設定等が日本語で書いて
あると思うので、まずそれを頭に入れる。
会話文であれば登場人物、論説等の内容であれば
ある程度、一般的な結論をイメージする。
次に、長文の最後にある「注釈」英単語+和訳に
目を通す。その英単語でも、内容はある程度推測
できることもある。
②全文は和訳できなくても、何度も出てくる単語に
注意しながら読めば、ある程度の内容は掴める
はずです。何度も出てくる単語は意味が分から
ない場合は、まるで囲んでおくなどする。
③1回読んで内容が分からなければ、2回3回と
諦めずに読むことです。
(時間配分を気にしながら)
④設問を見ると、内容に関する問題と実は文法問題
であるものが半々ぐらいでしょうから、文法問題
は内容と切り離して考える。
「長文だから難しい」
「内容が分からないと、問題が解けない」
と言った脅迫概念を捨てて解くことです。
文法問題は同意文の書き換えや適語補充問題が
多い感じがします。
⑤最後に解き方ですが、長文を読んでから設問を解く
“一気型”、長文を読みながら下線部などが出てきたら
設問を解く“行って来い型”、設問を先に読んで長文を
部分的に探しながら読む“虫食い型”など、いろいろな
パターンがありますが、“虫食い型”はあまりお勧め
しません。
「どの解き方が一番ストーリーが頭に残るか」
「どの解き方が長文のどの段落、どの部分に何が
書いてあったかが頭に残るか」を試しながら、
自分にあった解き方を選択していってください。
生徒諸君、
「長文問題=全部が分からないとできない問題」と考え
追いつめられながら解くのはやめましょう。
半分は、文法問題です。内容がよく理解できていなくても
十分答えられます。
あとは自分に適した解き方を、たくさん問題を解いて
見つけていくことです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■