期末テストを振り返って②【太東中・久喜東中・久喜中・久喜南中の生徒さん・保護者の皆さんへ】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
“私を変える冬”が来た!
明青学院の冬期講習会のご案内
期末テストの成績が返却されている頃だと思います。
今までの自分のコメント欄を見てみてください。
「頑張る」「次はもっと頑張る!」云々と書いている
キミ、目標に向かうのならば、頑張るのは当たり前
なのですよ。大切なのは「頑張り方を具体的に決める
こと」なのです。
そして、頑張るためには「覚悟」が必要だと知るべき
ことなのです。
今の自分を変えたいと思うならば、
覚悟を決めることが必要なのだ。
【冬期講習会 概要】
●期間● 12/23(水)~12/29(火)
1/4(月)~1/6(水)
●コース● 60時間/¥42,500(税別)
45時間/¥35,000(税別)
30時間/¥26,000(税別)
※通塾日・時間はご自由に設定できます。
学習内容は相談の上、決定させていただきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。
「しなやかに人生を生き抜く子を育てたい」
と、日々奮闘中の
明青学院 塾長の関口智明です。
さて、今日も期末対策期間中にいろいろと気づいたこと
についてお話をしていきます。
テスト対策としてやらなければならないことは、
範囲表で学校の先生も書いているとおり
学校のワークの繰り返しです。
明青学院でも、ワークを3回繰り返すことを
実践しています。
1回目・・・基本的には学校の進度に合わせて
自分で進めているはず。この段階では
問題を解く時にテキストで確認しても
OK。理解出来ない問題は質問して、
出来るようにしておく。
2回目・・・どのくらい身に付いてるかを確認する作業
ですので、何も見ないで制限時間を設けて
実施する。出来なかった問題はしっかりと
理解し、必要な知識・解き方を形として
残しておく。
3回目・・・2回目で出来なかった問題を最終確認と
して自力で解く。ココで解けない場合は、
2回目の理解・暗記が甘かったという
ことだから、しっかり反省して自分で
記したものを何度も見直す。
この段階の途中で
「ワークの答えを覚えてしまったので、他の問題を
ください」という生徒が時々いる。
70~80点の中途半端な得点の生徒に多く、要望通り
他の問題を与えたとしても、結果がでないことが多い。
では、結果を残す生徒が答えを覚えていないのか?
そんなはずはない。
彼らは、繰り返す意図を分かって、答えを覚えていたと
しても、その過程を再度理解・暗記しようとして、
一回目と同様に新鮮な気持ちで取り組んでいるのだ。
生徒諸君、
やるべきことには、ちゃんとした意図がある。
その意図を分かって勉強することが大切だ。
飽きた・飽きないのレベルで自己判断せず、
突き詰めて学習していくことだ。
正答を出すことが大切なのではなく、
そこに至るまでのプロセスを身につける
ことが大切なのだから。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
新中学1年生の皆さん・保護者様へ
2016年1月23日(土)
【ドキドキをワクワクに変えるセミナー】
を開催いたします。
中学校ってどんなとこ?
どんな勉強をしていけばいいの?
小学校とどんなところが違うの?・・・
新しい生活・環境を思うとドキドキしますよね。
そんな小学6年生と保護者の皆様に今の中学校を
知っていただき、
ドキドキをワクワクに変えるためのセミナーです。
「未知」をいきなり体験してオロオロするよりも
「未知」を「既知」として対策してから体験する
ほうが安心ですよね。
たくさんの中学生と接している立場から、
中学校での学習から高校受験まで
お話をさせていただきます。
参加費は無料ですので、お友達を誘ってご来場を
ください。
お申し込みは、直接お電話いただくか、
HPよりご連絡ください。