過去問を解くということ【太東中・久喜東中・久喜中・久喜南中の生徒さん・保護者の皆さんへ】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
中学1・2年生の皆さん・保護者様へ
「期末テスト対策」授業
を実施いたします。
中学生の皆さん、
期末テストは、まだまだ先のことだと思っていますか?
テスト対策は、範囲表が配布されるまでが勝負ですよ!
そこまでに、どれだけ正確に知識を刷り込むことが
できるか。
どれだけ
そこで単なる暗記ではない、深い理解をすることができるか。
そして、
配布されてからの2週間は、トレーニングの時間。
ここではワークの徹底反復です。
自分で行おうとすれば実行可能です。
正直、地味でつまらない勉強です。
本当に、勉めて強いるような作業です。
ですから、この時期に体験授業を受けても
面白くありませんし、塾の指導内容は伝わりません。
だから、明青学院の期末対策授業は、
テスト実施の2週間までなのです。
参加費は無料ですので、お友達一緒にお越しください。
お申し込みは、直接お電話いただくか、
HPよりご連絡ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。
「しなやかに人生を生き抜く子を育てたい」
と、日々奮闘中の
明青学院 塾長の関口智明です。
さあ、再び、全公問の演習が始まりました。
以前、過去問の解き方について触れたことがありますが
私立入試(本番入試)を終えたからこそ、伝わるかも知れない
ことを、もう一度伝えたいと思います。
全公問を解いての質問は
約7割が「数学」、2割が「理科」、残りの1割がその他3教科
になりますが、
「やり直しの意義をもっともわかってもらえないのが
「数学」です。
すでに今日の授業中の質問でこんな出来事が・・・
その問題は「半円の中にいくつかの弦で三角形が構成されて
おり、その三角形の面積を求める問題」でした。
質問してきたその生徒の図形の中には
円周角が記入してあるのみ。
(そこからすぐわかる特別な直角三角形の辺の長さは
書いてありましたが)
その状態で「全くわかりません!」と質問されても
「何を考えたのですか?」と質問返しする以外に
まずは方法がありません。
その問題を解き直すということは、
① まず、面積を求めるのだから、直接、その三角形の
底辺と高さが、三平方などを使って求めることが
できるのか。
② ①ができないとしたら、相似な図形はいくらでもあるのだから
相似比を使って、底辺比を求めることができるのか。
(底辺比=面積比)
③ ①②でもできなければ、相似比の2乗が面積比を使って
求めることができるか。
をこちらはやり直しにこのレベルを要求しています。
これを段階を踏んで訓練していくことで
解くときの推測力は上がっていきます。
類似問題をある程度パターン化して覚えていくことが
できるようになるからです。
しかし・・・
「一通り考えましたけど、解き方を教えてください」って
何を考えたのですか?
過去問を解く意味を伝えながら、
解かせていきましたが、どのくらい伝わっただろうか。
その問題が解けることが大切なのではない!という
意味を少しでも理解してくれたなら。
残り一ヶ月。
新たなスタートで大きな問題がまだクリアできていない状態
ですが、何度でも、何回でも、伝えていくしか方法はない。
時間がなくても省略することはできないのだから。
さて、授業に戻ります。
乱文にて申し訳ありません。
明日、もう少ししっかり文章を考えます・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□