☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
中学1・2年生の皆さん・保護者様へ
「期末テスト対策」授業
を実施いたします。
中学生の皆さん、
期末テストは、まだまだ先のことだと思っていますか?
テスト対策は、範囲表が配布されるまでが勝負ですよ!
そこまでに、どれだけ正確に知識を刷り込むことが
できるか。
どれだけ
そこで単なる暗記ではない、深い理解をすることができるか。
そして、
配布されてからの2週間は、トレーニングの時間。
ここではワークの徹底反復です。
自分で行おうとすれば実行可能です。
正直、地味でつまらない勉強です。
本当に、勉めて強いるような作業です。
ですから、
みんなで集まって勉強するのです。
一人だとなかなか集中できなくても
みんなが頑張っている環境なら自分も頑張れる!
このような2週間ですから、
この時期に体験授業を受けても
面白くありませんし、塾の指導内容は伝わりません。
だから、明青学院の期末対策授業は、
テスト実施の2週間までなのです。
(もちろん、その後のワーク演習期間も受講可能)
参加費は無料ですので、お友達一緒にお越しください。
お申し込みは、直接お電話いただくか、
HPよりご連絡ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。
「しなやかに人生を生き抜く子を育てたい」
と、日々奮闘中の
明青学院 塾長の関口智明です。
さあ、2月です。
受験生の皆さんは、いよいよ受験の最終局面です。
やっと終わりが見えてきましたね。
少しでも後悔が残らないように、
日々を大切に過ごしていってください。
さて、
今日は問題演習とかかった時間についてです。
今、受験生は全公問を領域別に編集したものを
解いています。
(図形を解いている生徒がほとんどですが)
もちろん入試問題ですから、
しかも、だいたい最後にある大問ですから、
難易度は高いです。
テスト時間内に終わらせるとしたら
その大問はかかっても8~9分です。
それを20分かけて、「解けましたけど何か?」
みたいな顔をされても・・・
頑張って解いたのは、認めます。
きっとテストでは、捨て問になるのだと思います。
でも、ちょっとレベルが低すぎです。
逆ですよ。
自分に何が不足しているから、
時間がかかるのかを考えるべきなのです。
相似や合同の証明の道筋をつけるのが遅いのか?
それとも、書くのが遅いのか?
あるいは、三平方などの計算が遅いのか?
そもそも、
解くための道筋を発見するのが遅いのか・・・
時間無制限なら、ある程度の問題はできます。
(無制限一本勝負ってプロレスじゃないんだから)
時間配分を考慮した上で、
解けるようにするのが訓練ですから、
したり顔のキミ、しっかり考えてください。
もちろんこれは、
中学1・2年生にも当てはまりますよ。
解けたことに満足していては、
テストで結果は残せません。
その上のレベルを考えていきましょう。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□