☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
~己の甘さを封じ込め、
自ら鍛える夏にする~
自分に厳しく!これをできる中学生はすばらしい。
長い夏休み、自分で時間管理をして、目標に向かい
学習し続けることが出来る中学生になって欲しいと
もちろん願う。
でも、現実的には少数派であることは間違いない。
だから、
自分自身に甘いことを自覚して、切磋琢磨できる環境に
身を置くことで、自分の甘さを閉じ込める。
それが出来る人は、決して自分に甘くはない。
明青学院の夏期講習会は、
自由に通塾スケジュールが組めるので、
ご家庭や部活のスケジュールに合わせて
通うことができます。
詳細・お申し込みは、直接お電話いただくか、
HPよりご連絡ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。
「しなやかに人生を生き抜く子を育てたい」
と、日々奮闘中の
明青学院 塾長の関口智明です。
キミたち自身に自覚があるのかどうか分からないが、
中学生のキミたちはよく「分からない」という言葉を
口にします。
また、キミたちのお父さん・お母さんからは、
「分からないところがあったら、学校や塾の先生に
聞きなさい」とか言われていると思う。
あるいは、塾の入塾面談では「分からないところが
あったら、丁寧に教えてくれるのでしょうか」・・・
など、いろいろな場面で「分からない」という言葉に
接します。
当然、おのおのの場面において「分からない」の
意味合いは異なるはずだが、約20年の塾経営の中で、
恥ずかしながら、その意味、正体をあまり深く考える
ことはあまりなかった。
だから、今回どんな場面が多いのだろうかを
考えてみた。
①新しいことを習っている時
基本的な内容でも、確かにややこしい部分は一部
(おもに中3数学で)ありますが、ここでの
「分からない」は特に心配はありません。
なぜならば、指導力のある先生であれば、
「どこが間違いやすいか、理解不足になりがちか」
など、キミたちの顔色を見ながら、十分な注意を
はらって教えているので、さまざまな切り口で説明
して、何とか納得できるレベルまで引き上げてくれる
はずだからです。
キミたちが何とかして分かろうという気持ちで説明に
食らいついていけば、理解が深まり納得できるはずです。
②今の実力では解けそうもない難しい問題を解く時
いわゆる、手も足も出ない状態で口から出る
「分からない」でしょうが、私立難関校の問題以外は、
本当に難しい問題はそうそう身の回りにあるわけでは
ありません。
北辰テストや埼葛テストでキミたちがわからないと思う
問題は、実は手におえないほど高度なレベルの問題では
なく、努力して考える習慣をつけていけば、何とかなる
問題なのです。
残念ながらすべての生徒が、このレベルの問題を解く
ところまで到達できるとは思いません。
だからといって、
最初から捨て問題にするのもあきらめが早すぎます。
試験前日まであがくべきでしょう。
③家庭で宿題をやっている時
まず、「分からない」という言葉が、いつの段階で出て
きたか、を考える必要があります。
授業を受けた当日なのか、3日後なのか、1週間後なのか・・・。
ここで振り返ることは、
「習ってから宿題をやるまでの間に自分の頭で考え
直しただろうか」「自分の言葉で考え、理解を深めた
だろうか」ということです。
残念ながら、脳みそは何もしなければ自然と忘れる
ようにできています。それに逆らって、無理やり頭に
入れていくのが勉強だから、何もしなければ自然と
忘れてわからなくなるのは必然です。
習ったものはその日のうちに覚えなおし、頭に整理
するという基本的なことをしっかりやっていくしか
ありません。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
LINE公式アカウント
下記のQRコードを読み取ってください。
主に、塾からの連絡や情報発信を中心に
行なってまいります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□