【RE】
乗法公式を使った問題を4問、3問目に共通因数で括る問題を入れて全5問を解かせ、乗法公式が頭に入っているか、足して〜かけて〜だけで解いていないかを確認する。
今日の内容は自分で導き出すのは難しいので、【EX】→【ポイント】の順で説明をしていく。
【ポイント】10行空けておく
※乗法公式を使って因数分解できないときは、次のことを考える!
③【EX③】をやった後に記入
④【EX④】をやった後に記入
⑤【EX⑤】をやった後に記入
【EX】③
⑴ 
⑵
⑶ 
⑷
【ポイント③】を記入する
③与式の中に、共通因数・共通する式がないか?を考える。
↳文字に置き換えると、共通因数だとわかる
→共通因数で括る
【EX】④
⑴ 
⑵
→この形は出てくるはず。しかし先に行けないのでダメ。残念!別の道を探す必要がある→3項+1項? 1項+3項?
正しくは
←マイナスの後ろにカッコをつけると符号が変わる
【ポイント④】を記入する。
④項が4つある式の因数分解は2タイプある。
→2項+2項タイプ
→1項+3項 or 3項+1項タイプ
※できそうだけど符号が合わない場合は、マイナスの後ろをカッコで括ってみるべし!
【EX】⑤
⑤
←共通因数もない。先に進まないのでとりあえず展開してみる
【ポイント⑤】を記入する。
⑤滅多にないが、一度展開してから因数分解するパターンもある
【EX】からヒントを与えながら解かせていき、因数分解の解き方の順序(共通因数で括る→乗法公式を使う→括弧でくくるなど工夫する)を叩き込み、初見の問題であっても考え方がブレることなく考え続けられるようにしたい。
また、④ぐらいになると「どうしたら解法がすぐにわかりますか」的な質問が出てくるはずだが、たくさんの問題を解いて慣れていくしか方法はないことを伝えておく。