2019-04-30 平方根5【有理数・無理数】 中3数学 meisei-gakuin.hatenablog.com 【RE】 ① ② ③ →適当な数でいいので、どこにdotをつけるか確認する。 →時間的な余裕があれば、小学校の問題ですが、別の循環小数を使って小数第100位の値を求める問題なども面白いと思います(わりと出来ません) ④ ⑤ ①の後ろに「有限小数」と記入。まあ、割り切れる小数でいいでしょう。 ②③の後ろに「無限小数(循環あり)」=循環小数 ④⑤の後ろに「無限小数(循環なし)」 ①②③の上記の横に「有理数」④⑤の横に「無理数」と記入。 右から左に追っていき、有理数は分数にできる、無理数は分数にできない数と結論づけする 【ポイント】 ・有理数・・・分数で表すことができる数 (有限小数・循環小数・整数・自然数) ・無理数・・・分数で表すことができない数→循環しない無限小数 →(◯が平方数でない)=が取れない平方根とのみ ※用語を覚えるしかないので何度も問答をしていく。 【EX】 循環する無限小数、つまり循環小数を分数に直すには? (左右で対比する形に書く) (左) とする 左右を100倍すると . . . よって 技術家庭の授業で学習するみたいです。