要らないことが増えてくる〜⤴︎
夏休みの受験生は、朝10時〜夜10時まで塾にいる。
その時間、勉強に没頭していれば、ほかにやるべきことはなく、その部分ではストレスを感じることはない。
もちろん、覚えることや解けないことに対するイライラはあるけれど、ストレスとい
うほどのものではないだろう。
さらには、(自分では普通だと思ってやっていても)頑張っていると褒められることもある。
後になれば分かることだが、一つのことだけをやっていればいい時間は、割と楽な時間である。
さて、来週から学校が始まります。
3年の学習内容はとっくに終わっている。
しかし、授業では導入部分を一から聞き、基礎問題を解かなければならない。
ワークの基礎問題から解かなければならない。
コッチは公立の入試問題を解いているんだよ。
今更基礎問題を解いてところで・・・
なんて、邪悪な考えが湧き出てくる。
(だから、皆さん授業中に内職するんでしょ。)
そこで謙虚な姿勢を持てることが大切でしょ。
平日の帰宅時間は4時半ごろか?
自分のやるべきことを予定していても、
学校の課題や提出物、さらには家庭内での自分の役割や突発的な頼まれごとなど、想定外のことが増えてくる。
きっとイライラするんでしょうねえ。
下手すると勉強に集中できないことに対する大義名分にしかねないですよねえ。
講習中は、よかったなあ〜。
家に帰って22時過ぎだから、頼まれごとを言われることもなかったし・・・
こんなことを思ったりする。
色々なことに折り合いをつけて進めていく。
それができないと社会では生きていけない。
当たり前ですよねえ。
2学期のスタートから慣れてくるまでは、大変かもしれないが
「こんなもんだ」と思いながら、多少のストレスを感じながら、やるべきことを粛々とこなしていく事だ。