当塾では、一度解いた問題を定期的に解き直すREというシステムがあります。
1つの問題を授業内で1回、その後定期的に4回解き直します。
もちろん同じ問題です。
1回目よりも2回目、2回目よりも3回目・・・
数回やれば解くスピードも上がってくるだろうというのが一般的な考えですが、
何度解いても初見というような生徒がいます。
もちろん、適当に通り過ぎることはできないので、ノートの見直し・テキストの見直しをして問題を解いていきます。
う〜ん、ここで積み重なっていかないと正直苦しい😣
どーしよう?対策は?
ない。
ないのか。。
本当にないのか。。。
初回に正確に頭に入れて解くことが不足しているから、記憶に残らないのは確かだ。
まずは、そこを改善していかなければ!
具体的にどーする?
学習した内容をもっと自分の言葉でしっかりと説明させる。
問題演習時にもっと寄り添って、なぜを考えさせながら解かせる。
さらには、翌日の1回目の復習までに想起させる必要があるのでは?
じゃあ、授業終わりに今日学習した内容・解いた問題を見直してから帰せばいい。
こんなことを授業中の様子を見て考えていた。