毎日、いろいろなニュースが報道されるが
本日もザワザワ…
さて、どのように精選するのだろう?
早く知りたい。
融合問題は減るのだろうか?
だとすると、思考力を問う考えさせる問題が少なくなり
基本的な知識を問う問題が増えるのだろうか?
う〜ん、ザワザワ…
同じく
「文部科学省が、休校中の学習の遅れは、複数年で遅れを解消。ただし小6・中3に関しては、優先的に登校させるなどして、本年度中に遅れを取り戻す」にもザワザワ…
また
緊急事態宣言が解除された地域でも
「授業再開の前倒し」or「31日まで休校」で対応が異なることにザワザワ
自民や公明では
「9月入学・始業を本格的に検討開始」にもザワザワ…
まあ、
具体的な内容が伴わない表題だから
ある意味ザワザワするのは仕方ない。
きっと
中学生とその保護者の皆さんも
毎日ザワザワしていることでしょう。
でも
やるべきことはただ一つ。
学力をつけること。
そして成績をアップすること。
(北辰テストも中止になっているので、現在地がわからないのは厳しいが)
ただこれだけ。
2月26日は必ずやってくる。
その日に向けて
やれるべきことを一つづつ積み重ねて行くこと。
これだけを考えて
行動していく。
公立中学校も
巷の塾も
オンラインライブ授業をやることが目的になっている感はあるが
あくまで目的は学力をつけること。
それを達成するためには
圧倒的な問題量を解く必要があり
その部分をしっかり観察してあげることが大切。
皆さん
もう少しの間、頑張りましょう。